SSブログ

秋のWCS2013(3)組合作業にて [2013農の作業]

政府の減反廃止や補助金のカット等のニュースで賑わってこの数日だが、
形骸化した組織や利権をむさぼる団体にもメスが必要なのでは?
また中途半端な気持ちで“農業”に向き合っている人には決断の機会かも。

そんな中で組合のWCS作業に追われている。

81.JPG

和牛飼育農家はそれぞれにWCS用稲を作付けし、収穫しているが、
他農家は減反の一環でWCS転作していて補助金を受け取っている。

その他農家の稲WCSを、和牛農家が中心で組織化し収穫作業をしている。
ただでさえ専業農家が少ないので組織は3軒のみなのだが・・・。

作業機械もべーラー、ラッパーは組合組織として購入しているが、
トラクター、トラックは自家のものを持ち寄りだ。
そんな中で昨日は我が家のトラクターが故障し、業者へ入院してしまった。
これで組合作業も遅れるが、我が家自体の作業も滞る。

82.JPG

しかし転作される田んぼは様々に条件の悪いところが一般的だ。
ドロドロと深いところ、水が掛からず生育の悪いところ・・・

83.JPG

狭い農道で、かつ遠い、積み込み作業も大苦労など不便なところのオンパレード。

84.JPG

作業が捗らない時には、つい愚痴ってしまう。
「いったい何のために、誰のためにやっているのだろう?」 と。

85.JPG

田んぼを、
「作らしてやっている!(鼻息大)」
「貸してやっている!(鼻息強)」
今から20、30年前の親が現役バリバリの時代は、
地主はそんな意識が当たり前であった。

しかし現在は農家の高齢化が進み、後継者もいない家がほとんどで、
完全に買手・借手市場に180°変わっている。
でも、未だに前述のような感覚でいる人は非常に多い。
この5年、10年先はどうなるのか考えているのだろうか?

哀しいものだ。

時代は大きな曲がり角に突入しようとしているのに、
そんな感覚の人と話すと非常に疲れる (-_-)

組合のWCS作業でも、その象徴の一端を感じてしまう。

蛇足だが、同じような感覚で、
「この田んぼは一等地なので将来高く売れる!」
などと思っている人も多いようだ。
過疎の一途を辿る町で、町自体の存続も怪しいのにいったい誰が買うの?

ひゅゅううう・・・と秋風が冷たい (ノД`)


nice!(1)  コメント(0) 

『日本一の直売所が実践している「食える農業」の秘密』 [-2020本(農業)]

直売所などは無縁な我が家だが、
立ち読みでページをめくると面白そうだったので購入。

P1270164.JPG

先の本と合わせると、今後の目指すべき方向の一例が見える。
何れも評論家のレポートではなく、実践者の意見という点がポイント。
不肖な私でも生産者だが経営者を強く意識すると、
もちろん様々に思うことは多いが、要はその実践実現でもある。


しかし、このような “ 発表の場 ” が近くにあれば、
健全に意欲的に取り組む農家は燃えるだろうに (^^)
  → 農産物直売所 みずほの村市場

いつかまた相棒のお付き合いで、
茨城へ出掛けるかも知れない時には視察訪問できるかも。
常総学院からわずか6km西だったのか・・・(^^) )



日本一の直売所が実践している「食える農業」の秘密

日本一の直売所が実践している「食える農業」の秘密

  • 作者: 長谷川 久夫
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2013/03
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(2) 

紅葉の季節・・・玉川橋 [秋の景色]

先日の夕方近く、小雨まじりであったが、
町内南部地区へ所用の際に通った玉川橋。
紅葉シーズンには素晴らしい景色で多くの観光客で賑わう橋だ。

町内中心部やR113名所 赤芝峡もほとんど紅葉化していないが、
ここは程よい感じに色づいていた。

《上流側》
37.JPG

《下流側》
36.JPG

R113の玉川、長者原方面、飯豊山登山口へのコークスクリュー分岐点から、
約2.5kmなので皆さまの訪問をお待ち申し上げます。


ついでに町内にお金を落としていって貰えれば幸いです <(_ _)>
・・・と町民を代表してお願いいたしま~す。
(あ、外資のコンビニはダメですよ (^_-)☆ )


nice!(1)  コメント(0) 

稲刈り2013(5)何とか終了 [2013農の作業]

柿も好い感じに色づく季節。

11.JPG

いよいよ稲刈り最終日は残り約40a・・・16.5haの長き作業が今終わろうとしている。

12.JPG

地元地区ゆえに格納のビニールハウスよりコンバインは自走移動だが、
最初は片道300mほどだったが、最後は600mくらいの長き道だったりする。

13.JPG

稲は1年に1度の収穫ゆえに、
これが我が家のメイン収入源と思うと、少し感慨深い気持ちも湧いたりする。
だから、いよいよのゴール作業を愉しむ余裕もあったりして (^^)

14.JPG

15.JPG

16.JPG

乾燥機もトラブル続出で部品交換等で何とか今日までたどり着いたが、
最後の方はベアリングの異音や、なぜか籾漏れも起こし、ボロボロのゴールであった。
機械は壊れる宿命のモノとはいえ、気が休まる時がなかったかも・・・。

17.JPG

さて稲刈りはWCSのために、稲藁裁断を長く設定し高刈りで落とす。
この方がコンバインベーラーで拾い易いから。

18.JPG

19.JPG

よそ見が得意な私は “ あけび ” を発見! まさに秋なのだ。

28.JPG

さて、これがいよいよ最後の1列だ・・・・・・そしてGOOOOOL!

20.JPG

最後はコンバインの籾タンクへ入り込み神経質に籾殻を空にする。
コンバインは後日水洗やエアブローで丁寧に清掃作業するが、
この場で各部の籾殻や大きな藁くずを簡単に落とす。

21.JPG

まずは一区切りついた (^^)v

23.JPG

・・・と感傷に浸る間もなく、雨予報を気にしながらWCS作業を!

24.JPG

14時過ぎにやはり雨が落ちてきた (T_T)

25.JPG

電装システムは水厳禁なので買い物袋を掛けて雨をしのぎ作業だ。
コンバインベーラーも田んぼから撤収せねばならぬし・・・大騒ぎが続く (ノД`)

26.JPG

稲の刈り取りは終了したが、籾摺りは合間作業とするので、
出荷完了は11月半ばになるかも。

さて後は本格的に稲WCS三昧となるが、我が家分は残り約2.5ha分で、
組合分は・・・いったい幾ら残っているのか?

冷たい雨の日が多くなり、冷え性には辛い時期だ (ToT);;;




nice!(1)  コメント(0) 

秋のWCS2013(2)地元凱旋で・・・ [2013農の作業]

町内東南部地区の田んぼは家から3kmと近いので、
稲刈りが午後早々に終了するので引き続きWCSを行い、毎日いっぱいいっぱい・・・(ノД`)

69.JPG

68.JPG

その稲刈りが町内北部地区へ移動すると、
混雑する町内中心部を抜けての5~9kmと遠いので、稲刈りのみで一日は終了であった。

さて稲刈りはいよいよ最終となり地元地区へ凱旋だ。

46.JPG

47.JPG

稲刈り後は・・・

48.JPG

その藁くずを拾いまとめWCSとする、いつものパターン。

49.JPG

1個でも多く確保したいので、籾が無いが問題無かろう。

50.JPG

16時を過ぎると序々に暗くなる。

51.JPG

52.JPG

17時を過ぎると一気に暗闇が迫り、自宅前でのフィルム掛け、積み上げを急ぐが、
暗くなると視界不良なので作業に細かいミスが多くなり、
せっかくのフィルムに穴を開けてしまうことも多い。

53.JPG

18時などは、まだまだ仕事が出来る時間なのだが、
結局作業ミスが多いはロスなので潔く作業は撤収するべきで、
続きは早朝6時前から行い一応その日分は終了。
そして午前より稲刈り、午後後半からWCS・・と繰り返しの日々だ。

41.JPG

42.JPG

刻々とダイナミックに変化する夕暮れの一瞬の絵が美しい!
印象に残る美しい景色、光景は、何気ない日々の生活の中に潜んでいる。
要は気付けるか、否かかもね (^^)

43.JPG

44.JPG

田んぼ=作業地域が近いということは端的には倍に作業が捗るとも云える。
ゆえに近くに田んぼが欲しい!

数日前より口内炎ができた=お疲れ気味だが、
あと5kmだ踏ん張れ!というシーズン終盤という感じかも m(^^;)m


nice!(1)  コメント(0) 

たまり場 [-2013近況]

子どもたちの愉しそうな声が風にのって流れている。

38.JPG

我が家がたまり場になっている。

39.JPG

そのうち麻雀やタ●コ吸いを始めるかもしれないな。
あと、親父や兄貴のエ●本とか持ち寄ったりしてさ。

仕事の合間、ふとそんな自分の過去を思い出していたりして・・・(^_-)


nice!(1)  コメント(0) 

稲刈り2013(5) [2013農の作業]

相変わらずマシントラブルは多く、いざ使用しないと判らぬことが多い。

61.JPG

脱サラ時に購入し5年目となるヤンマーコンバインだが、
最近背後の稲藁カッター部の詰まりが頻繁に発生するようになった。

じっくりと観察すると、短い稲藁の時の発生が多く、
素直に横状態のままカッター部へ落ち入り込まず、
時折不安定に穂先が進まず茎が先に縦状態へ入り込むことがあり、
どうもそれが怪しい。

昨年まで、否、今年も開始当初は短い稲藁でも問題は無かったので、
何かが変化したことと推察され、機器の劣化や摩耗を疑った。
そこで送り込みチェーン部をじっくりと確認すると、
チェーンと平行に廻る、奥の凸付きベルトに異常を発見した。

62.JPG

凸が欠けている箇所があるのだ!
近い場所で2個ゆえに、これで穂先部を上手く流し送れないに違いない。

63.JPG

他の凸も劣化しているし(×_×)

64.JPG

そこで台風の雨の日に取り寄せたベルト交換をしていたのだ。

65.JPG

その後の使用結果は問題無し!

こんな小さな凸の影響・・・ノウハウに感心し知見の積み上げも嬉しい。
年1度の機会で、かつドタバタ開始時のメンテナンスではなかなか気付けない。
冬期の農閑期などにじっくりと分解メンテナンス等を行えることが課題のひとつだが、
雪に閉ざされる中での、そのための場所確保からである。

さて稲刈り進捗はいよいよ地元に戻ってきて残り2ha強だ。
台風や雨の日が多くなり失速が続くが、刈取りであと3日のゴールは目の前だ。

60.JPG


nice!(1)  コメント(0) 

特上セロリ again [-2013近況]

あまりの美味さに長野のマダム家より、今度は購入取り寄せた特上セロリ。
届いた昨夜も祝杯のお供としてかじりまくり (^^)v

56.JPG

そんな梱包の中に、なんと真田氏の資料、冊子が!(゜o゜;

57.JPG

実は例の “ 沼田で会おう!” 計画がめでたく実行の運びとなり、
12月に日にちを決定し宿泊宿も確保したのでした。
すっぽかし続けた越年の悲願がついに・・・むうぅうう(ノД`);;;
そんな燃える私のハートにさらに油を注ぐ彼らの心遣いが嬉しい!

真田三代の足跡=沼田-上田-松代のゴールデンルート ( ̄∇ ̄)~☆☆☆
上田、松代はマダムたちの地元で新鮮さは薄かろうが、
真田氏大好き人間の私にお付き合い願おう <(_ _)>

ところで、資料本の補充注文カードが手書きであったが、
日頃から読書で多くの本に触れる私だが、初めて目にする!
(いったい何部発行か判らないが、担当オネーちゃんは大変だろう (゜o゜; )

58.JPG

そんな些細な発見はアンテナ感度の良さの裏返し。
今年の締めくくりは最大のハイライトイベントが待っている (^^)d


まずは鼻歌まじりで、シャキシャキでみずみずしいセロリ美味し!


nice!(1)  コメント(0) 

『コメの嘘と真実 新規就農者が見た、とんでもない世界!』 [-2020本(農業)]

刺激的なタイトルだが、これも現場の声だ。
歪んだ農政を修正できないままゆえに理不尽で閉塞的な現状がある。
問題意識を持つと非常に疲れる業界、地域事情だったりするし。
また、今までと同じような役人思考で進められるかもしれないTPPはやはり怖い。
そもそも誰のためのTPPか判らないし。

P1270158.JPG

国や体制への批判はともかく、
自分が出来ることを模索するのみ、ですかな。
(結局毎回ここに着陸する (-_-) )


コメの嘘と真実  新規就農者が見た、とんでもない世界!  (角川SSC新書)

コメの嘘と真実 新規就農者が見た、とんでもない世界! (角川SSC新書)

  • 作者: 近正 宏光
  • 出版社/メーカー: 角川マガジンズ
  • 発売日: 2013/07/10
  • メディア: 新書


nice!(1)  コメント(0) 

今月号は工作アイデアで燃える [-2020本(農業)]

全国各地の篤農家のアイデアが紹介されるスタンスなれば、
異分野でも様々な方法論、実践例に大いに刺激になる。
毎号ページをめくるたびに、軽く燃える私・・・影響されやすい単純さ万歳(^^)/

まったく、今月の単管と塩ビパイプの工作アイデア特集にはやられる。
作りたいモノ、アイデアはたくさんあるが、
稲刈り後は、残りのWCSは雨の合間作業となり、
晴天下でやりたいことも限られる。
やがて雪の準備となり・・・冬眠。合掌。

P1270157.JPG

  → 農文協(農山漁村文化協会)
  → 田舎の本屋さん-農業・食文化・教育・生活の書籍専門店

現代農業 2013年 11月号 [雑誌]

現代農業 2013年 11月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2013/10/04
  • メディア: 雑誌


nice!(1)  コメント(0)