SSブログ
2016稲作作業 ブログトップ
前の10件 | -

秋の荒起し2016 [2016稲作作業]

隙間時間で家の周りだけでもせめて、
秋ぶち=荒起ししておこうかと。

61.JPG

雨が続き水たまりとなりドロドロ・・・(×_×)
代掻きのようだが、ゆえに今やっておく。

62.JPG

早い夕暮れは気持ちも飽きるが早い・・・すぐに退散 (^_-)


nice!(0)  コメント(0) 

田んぼの秋補修 [2016稲作作業]

降雪前にやりたい田んぼの補修作業。

51.JPG

パワーショベルは町内を移動しまくりだ。

52.JPG

出入り口で苦労した田んぼへ砂を入れて、
パワーショベルで均し固める。
最初は舟渡地区で。

53.JPG

春も秋も機械が大型=重量化して、
出入り口がどんどん削れて深くなる宿命ではある。

54.JPG

あとは用水路から水漏れを起こしているらしく、
年中ドロドロと乾けないことも原因だ。
漏れる箇所の特定が難しく対策が打てないので、
まずは対処療法で。

55.JPG

積込み、積下ろし、
何れが難しい=危険か?
それは積下ろしの方だ。

56.JPG

2箇所目は小渡地区で。

57.JPG

ここは用水路の水漏れの代表的な田んぼ。
来春に再度モルタル補修を施してみよう。

58.JPG

次は田沢頭地区で。
パワーショベルの操作自体はそれほど難しくはない。
要は如何に使って作業するかの方法で、
それは父親の作業を見て学び、盗むしかない。

59.JPG

60.JPG

最後は朝篠地区だ。
基盤整備が早かった地域なので、
当時の機械サイズでの出入り口の狭さも一因だ。

61.JPG

正対して出入りできず、常にねじれるため、
大型化で更に酷くなった典型的な場所だ。

62.JPG

クローラのコンバインで苦労しては問題外 (×_×)

63.JPG

まずは雪の下で締め固められて、
春を迎えてから、さてどうだが・・・。

64.JPG

夕暮れになり周囲が暗くなると、
積込み、積下ろしの危険度は飛躍的に増す。

65.JPG

グッと息を止めて、汗はダラダラで、
チマチマと恐る恐る最後の瞬間まで集中だ。

66.JPG

実はもっと補修したい所は多い。
出入り口以外に土の用水路と排水路だ。
これらは雪融けの来春だが、
短い期間に出来るかは天候次第だ。

まずは強かに越冬準備の仕事は続く。


nice!(0)  コメント(0) 

稲刈り2016(5)終了 [2016稲作作業]

ようやく稲刈りが終了だ。

51.JPG

終盤の北部方面では、いつ雨に襲われるか、
襲われた時には撤収すべきか、
様子をみるべきか、悩むことが多かった。

52.JPG

精神衛生上その判断には疲れた・・・(>_<)

53.JPG

54.JPG

陽が差すことはまことにありがたい。
太陽の恵みに農作物はもちろん、人間にも。

55.JPG

56.JPG

そしていよいよ最終日は約70aの刈取りだ。
厚かった朝靄に陽が差すと、
朝露がいっせいに水蒸気となり幻想的な光景が。

57.JPG

テント剥がしもいよいよ最後。

58.JPG

このコンバインはオーガが折りたためる仕様なので、
テント掛けも剥がしも、作業はひとりでも、
まずは快適だったと云える。

59.JPG

この尻無沢地区は家から約9kmと遠いので、
2号の籾トラックの往復時間もかかり、
待ち時間もそれなりに発生する。
コンバインのゴミや泥落としをしても、
手持ち無沙汰の時間が勿体ない (-_-)

64.JPG

あまりに暇なので足元の素朴な草花撮影でも。

60.JPG

61.JPG

62.JPG

63.JPG

そんなこんなで、最後の一列。
今年もいろいろあり反省点の検証が待っているが、
まずは何とか終了が素直に嬉しい。

65.JPG

・・・と感慨深く安堵もつかの間、
帰還後はいつものように籾殻運搬等が待っている。

66.JPG

新築堆肥舎の一角にも入りきれなくなった。

67.JPG

馬瀬にも強引に入れ込むが・・・。

68.JPG

69.JPG

そんなこんなの仕事は尽きない。

稲刈りが終わったら・・・
・・・検討します
・・・打ち合わせしよう
・・・払い込みます
・・・工事します
・・・・・・等々。

この期間中に、
「稲刈りが終わったら・・・」
と10回は言ったかもしれない。
WCS作業も残っているし、
越冬準備も待っているし、
11月もなかなかに忙しい日々が待っている。
雪も降ってくる~ (^^;)



nice!(0)  コメント(0) 

稲刈り2016(4) [2016稲作作業]

町内で稲が残る田んぼはわずかになり、
ほとんどが我が家なれば目立つばかり (^_-)

70.JPG

さてコンバインの故障したオーガリモコンだが、
全国的に続発らしく製造が間に合わず、
納入はなんと来年1月とのこと!(゜o゜;
(その時は厳冬大雪の中だよ~(×_×))

71.JPG

そこで町内で稲刈りが終了した、
同じモデル機の方よりリモコンを拝借して、
何とか乗り切ることにした。
まったくありがたい <(_ _)>

72.JPG

そんな安堵もつかの間、
藁切りカッターが詰まるトラブルが始まり、
原因は搬送ベルトの「山」欠けであった。

73.JPG

数年前にも交換したなれば、
このベルトによる搬送仕様は疑問だ・・・。

74.JPG

さて後半の北部方面は湿田ならぬ、
「ウルトラ泥んこ」田んぼが待ち構えている。

75.JPG

最も酷いところには田植え作業でお馴染みの、
水田長靴で出動するが・・・
稲刈りに何をやっているんだが・・・(ノД`);;;

76.JPG

劣化した用水路からの水漏れが止まらず、
かつ雨模様も多かったゆえに田んぼは水浸し。

77.JPG

隅っこはど根性の手刈りを行い、
コンバインの刈取り進入も頭脳プレイで、
結局最後は気合いで前進あるのみ。

78.JPG

借りたばかりの田んぼは、
落とし穴がいっぱい (ノД`);;;

79.JPG

そんなこんなの奮闘の日々が続くが、
果たして本当に便利なのか疑問の、
底部の締め紐が機械に引っかかりやすい、
袋型テント掛けも飽きてきたりして・・・。

80.JPG

そんな一部のダラけたところにピンチが!
籾満載のトラックが国道にてパンク!!
突然「バシュ、パーン!」と右前輪だ。
咄嗟に減速し左へ寄せて停車させたが、
土曜日の昼は交通量も多く焦ってしまった(~_~;)

82.JPG

久しぶりにタイヤのワイヤーを見てしまった (^^;)
日々の点検不足恥じるべし (-_-)

83.JPG

まったく朝から晩まで気が抜けない。
刈取り終了まであと2日なれば、
あらためて気合い注入でゴールを目指すのだ。

85.JPG

また、ここに至るまでの、
春からの作業を反省することも多い。
来年の課題をしっかり把握して備えなくては。
少しづつ前進しませう。


nice!(1)  コメント(0) 

籾摺り2016(2) [2016稲作作業]

日中稲刈りを行えば籾摺りは、
朝、夕(夜)に行い1日分を処理する。
とあるその雨の日中は2号も参戦だ。

86.JPG

そんな時はちょうどやっかないなシール添付品だ。

87.JPG

袋詰めと同じくらい時間を費やす (>_<)

88.JPG

さて籾殻も毎回袋に詰めて運搬だ。
新牛舎で増頭すれば、
1年でいったいどの位必要か未だ判らない。

89.JPG

毎回毎回軽トラで運搬なれば、
最大何袋積めるかとトライしてみたりして。
そんなことをして遊んでいるので、
道中で落下して破裂させてしまい、
清掃に苦労するのだが・・・学習能力無し (^_-)

90.JPG

堆肥舎は置けなくなったので、
馬瀬等にも置いているが、
例年同様にビニールハウスでも越冬だ。

91.JPG

戦中生まれの屈強な母親が、
いつまでも袋詰めをしてくれることも無いので、
この籾殻確保作業も今後の課題のひとつだ。


nice!(1)  コメント(0) 

稲刈り2016(3) [2016稲作作業]

雨の日が多かったので泥んこ田んぼ多し。

36.JPG

そんなことで機械にも負荷が掛かり、
ベルト切れ等のトラブルも多く、
3歩進んで1歩戻る感じかも (ノД`)

45.JPG

さて例年4条コンバイン2台体制だが、
今年のクボタ機は沈黙のまま・・・。

37.JPG

実はマイコンが壊れてしまい油圧が作動しない!
格納時の刈取り部が地面に突き刺さったままで、
前進も出来ないのだ (×_×)

39.JPG

マイコンを交換したいが、
既に製造打ち切りで部品ストックも無いとのこと。
実はこのモデルは他機も次々とマイコン故障で、
今年も一気に廃車が続出とのことだ。

ここ数年間あれだけ修理で大金を投資したのに、
呆気なくご臨終。チーン <(_ _)>

38.JPG

そこで今シーズンは4条ヤンマー機のみだ。
そんな猛進中だが、先日はオーガの、
手動下降が利かなくなってしまった!(×_×)

40.JPG

ハイポジションのままタンクへ投入は辛い。

41.JPG

幸いにも当日は無風で助かったが・・・。

42.JPG

機械屋さんによれば、
やはり下降ボタンが壊れたらしく、
交換には手配で数日を要するらしい。

ついでに制御エラー続出が判明し、
他のベルト切れも発見の・・・ボッコボコ状態 (×_×)

43.JPG

残り5haではやはり小国ブービー賞確定。
ま、日本シリーズ第7戦が終わるまで終われば良い。

46.JPG

そんなことでの妄想・憧れの最新6、7条機。
田舎では軽く家1軒が建つ・・・ゆえに憧れ。




キャビン仕様がプロっぽくて憧れだ。
憧れ・・・憧れ・・・あくまで憧れ (-_-);;;


nice!(1)  コメント(0) 

稲刈り2016(2) [2016稲作作業]

毎日ほぼ1ha弱の稲刈りは続く。

51.JPG

約15haのようやく半分を過ぎたところで、
自宅近くへ戻って来たので洗車を行う。

52.JPG

またすぐに泥まみれになるが、
何となく綺麗にしたいクローラーかな。

53.JPG

刈刃部は毎日作業終了後に水洗出来れば、
刃の摩耗も少なくなろうで望ましいのだが、
現実は遠征先駐車が多いのでなかなか・・・。

54.JPG

そんな洗車の翌日に、
更に酷い湿田でドロドロになる (ノД`)

55.JPG

日中は稲刈りで朝夕は籾摺り等で、
バタバタとする日が続くが、
今年はそれ以外に、
特に新築牛舎関係の作業もあり、
稲刈りは遅々としている。

56.JPG

例えばこんな作業だ。
2号も山口県へ視察出動等で留守など、
まぁいろいろだ (^_-)

57.JPG

徐々にコメ検査結果も届き始めるが、
2等米結果には気持ちもローダウン。
「あの時なぁ」と原因推察で反省しきりだ。

58.JPG

まずは目の前の作業に前進あるのみ。
「たった後10日ではないか!」と。

59.JPG

そして夕方の籾摺りで小屋へ行ってみると・・・。

60.JPG

「なんで倒れているんだよ!」
疲れた体はさらにムチが打たれる。

はーやれやれ (×_×)


nice!(1)  コメント(0) 

籾摺り2016(1) [2016稲作作業]

稲を刈取れば籾摺りだ。
朝夕はひとりで気張っているが、
雨の日中は2号を駆り出しだ。

71.JPG

コメ袋もハンコ押しだけでもそれなりの量で辟易するが、
さらにシール添付の品種には頭痛が痛い (ノД`);;;

72.JPG

ここでの作業も「今年こそ」で最後の予定だが。

73.JPG

「あの頃はあんなことをしていたなぁ」
と後年懐かしく思い出されるだろう、
今この瞬間を一生懸命進むのみ。

74.JPG

籾殻は牛床の敷資材として貴重だ。

75.JPG

新築牛舎で倍以上に増頭計画なれば、
いったい幾つ必要となることか・・・。

76.JPG

袋詰め、運搬、保管場所への積上げと、
仕事は幾らでもあるので嬉しい (~_~;)

77.JPG


nice!(1)  コメント(0) 

稲刈り2016(1) [2016稲作作業]

さて本業の総決算の稲刈りが始まっている。

81.JPG

今年は新築牛舎の打ち合わせ、
工事立ち会い等で思うように進まないが (T^T)

82.JPG

開始当初は組合い分のWCS作業も重なり、
父親と2号がそちらへ行き、
私ひとりで刈取っては籾運搬と乾燥機搬入だ。

83.JPG

地元地区の田んぼなれば工事中の牛舎も見える。

84.JPG

嬉しい豊作気味は夕暮れまで何とか。

85.JPG

86.JPG

その翌日も工事進捗を横目にひとり気張るのみ。

87.JPG

88.JPG

89.JPG

同じく最初の早朝は何かと・・・

91.JPG

・・・例えばトラクター作業などしていたりだ。

92.JPG

例年より遅れ気味なれば、
稲刈りは10月いっぱいを費やすかも。
まずは我が家の歴史では珍しくもないので、
小国町アンカーらしくマイペースで進むのみ (^^)


nice!(0)  コメント(0) 

稲刈りへ向けて落水にて [2016稲作作業]

稲刈りへ向けて落水時期だが、
やっかな田んぼがある。
用水水口の塩ビ配管は割れており、
コンクリート構造物も劣化しており、
水が常時漏れているところ。
ゆえに水口付近はドロドロと深く、
作付け初年の昨年は、
コンバインで刈れずに手刈りだったところ。
ゆえに溝切りを行ってもいる。

51.JPG

落水時期で用水は流れないはずだが、
雨の後は仕方無く流れてくるが頭痛だ。

52.JPG

今は波板で囲って泥を押付けるくらいしか、
対策できないが、果たしてどうなるか?

53.JPG

他もコンクリート構造物の水漏れする所は多く、
春先に自分で修繕できれば未だマシで、
今後はできない所も増えることだろう。

55.JPG

農業者激減による耕作放棄地が問題だと騒ぐが、
このような水路や農道のインフラ維持が、
今後も生産に従事する自分には、
身近な最優先課題と思う・・・

・・・とことある事に発言しているかも。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 2016稲作作業 ブログトップ