SSブログ

米作り基本講座(2) [-2020学び・啓蒙(農業)]

先日、第2回目の米作り基本講座が開催された。

内容は「肥料と水管理の基礎について」でスライドと資料は図が多いので理解し易くて助かる。
前半は講師の説明で、後半は質疑応答となるが、
一般論より踏み込んだ品種ごと、産地ごとの細かい特性についての質問が多かったようだ。
品種では山形県の現主力「はえぬき」と新ブランド「つや姫」などとの違い、
同じ山形県でも気候も温順な平地と我が町のような中山間地(寒地)ではどうなのか?などなど。

新ブランド「つや姫」は食味は上々で、生産的には倒伏し難いが、冷害に弱いのが弱点だ。
小国は雪深く春も遅く、激しい寒暖差は一般論では良い品質形成を為す条件として優れてはいるが、
やはり生産的には、冷害ほどでは無くても寒さに一喜一憂する。
「つや姫」の開発名は「山形97号」だが、実はその前に「山形95号」なる寒地向け品種が存在し、
今年小国町で試験的に30aほど作付けしているとのことなので、大いに少しは期待したい。

隣接が新潟県ゆえか小国町ではコシヒカリの作付けが他市町村に比べて多いが、
とにかく背が伸びて倒伏し易いので難しい品種と云える。
消費者は美味しくて、それなりの価格を求めるので、
生産者はコストを押さえて生産しやすいことがポイントともなる。

ひたすら美味しいこと、ただ良好な生産状況を追求するために、
作付け面積が1~2haなどでは専業として経営が成り立たない=生活してゆけない。
父親が確立した15~20haの大規模経営を、それらの理由で縮小する気はさらさら無いので、
まず、この “ 作付面積ありき ” を前提とし、どこまで追求できるかだ。
伝家の宝刀 “ 気合いと根性 ” で汗水流すは当然として、
省力化とコストダウンの追求に知恵を絞るところに、適切な品種を求めて止まないところだ。

71.jpg

ところで今回は、前回の有機栽培指向の年配お二方が欠席したので、
質疑や雑談も波乱が無くノーマルな状況に、講師は安堵していたが、
私はつまらなかったかも=実は違う刺激を求めていたかも! (・・・次回に密かに期待する)


会場の西合同庁舎には、いつも気になる記念碑がある。
1号が通った長井高校の前身校・校舎跡地らしいが・・・

72.jpg

通る度に それがどーした といつも思ってしまう。どーでもいいが。




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント