SSブログ

稲刈り2019(4)お互い邪魔 (--#) [2019稲作作業]

3日晴れて2日雨という感じ。

61.JPG

さて地元地区へ帰還し、
山形ハイエンドつや姫の刈取りだ。

62.JPG

北部地域のはえぬきに頭痛であったが、
このつや姫は収量ヨシ!ヾ(^v^)k
長引く稲刈り作業が嬉しい。

63.JPG

そんな地元地区名物が、
刈取った藁の直ぐWCS!

64.JPG

長目カットの廃藁を、
ロール&フィルミングだ。

65.JPG

後工程になるWCSは工数を要するため、
鼻息荒くコンバインの後ろを猛追だ。

66.JPG

67.JPG

運搬のトラクター、トラックも。

68.JPG

稲刈りの籾トラックも同じ出入口なれば、
いちいち移動がかったるい。

69.JPG

・・・ということで結論=
お互い邪魔 (--#)

70.JPG

大型機械同士で接触した過去があるので、
お互いピリピリしつつ、お互い猛進!

71.JPG

72.JPG

何はともあれ、少々遅くなろうが、
地元地区は近くて楽チン楽勝。

73.JPG

まだまだ闘いは続く (--#)


nice!(0)  コメント(0) 

フレコン作業のアドバイス [2019稲作作業]

そんなフレコン作業。

51.JPG

保管先でもナナメリーノ!
「お前のは直らねー(--#)」
とのこと・・・・(゚´Д`゚);;;

52.JPG

さて刈取りはつや姫となり、
出荷先の都合でフレコンは不可で、
袋作業となっている。

53.JPG

54.JPG

そんなところで先日、
同じ置賜地区内の稲作農家さんから、
同じフレコン作業機での、
アドバイスのコメントを頂いた。
まったくありがたいことだ。
既に今年のフレコン作業は終了したが、
来年の参考にさせて頂きます。

55.JPG

こんな情報を得ることも、
ブログを続けている、
目的のひとつでもある。

皆さま今後もよろしく、
お願いいたします <(_ _)>


nice!(0)  コメント(0) 

稲刈り2019(3)今年も泥んこ格闘 [2019稲作作業]

あの舟渡地区の泥んこにも参ったが・・・

51.JPG

・・・ここ小渡地区にも嫌な予感の田んぼが。

16.JPG

いつの間に水が入っているんだ!(--#)
しかも雨開けなので気持ち倍満 (×_×)

17.JPG

まずは奇麗な横一方向なので刈れる。
最新機の恩恵をひしひしと感じる。

18.JPG

はぁ~やれやれ (^0^;)

19.JPG

30a一枚の中でも生育状況は雲泥の差。
奥は水が掛からずパッサパサは、
特に夏場の水管理に課題有りだ。

21.JPG

隣の田んぼも同様に酷い。

23.JPG

ここで水田長靴で手刈り!
の元気などあろうはずもなく、
踏んづけても潰してもやむなし!
と覚悟して前進すると、
案外上手く刈れたりする (^。^)y-゚゚゚

24.JPG

水路の分岐マスが完全に止められず、
チョロチョロと流れ込んでおり、
どこから田んぼに入るのか?
水口はがっちりと止まっているようだが。

25.JPG

んんん!

26.JPG

あった・・・(゚´Д`゚);;;

27.JPG

稲刈りが終了したら、
秋の内にモルタルで埋めておこう。
一体何ヶ所あることか?

その際、面倒なのは、
地域内の防火用水として常時流している水路だ。
他地域から止める段取りは非常にやっかいだ。

仕事って辛いな・・・。

と弱気になることのひとつ。
ニンジン=ご褒美に向けてガンバるか (-_-)


nice!(0)  コメント(0) 

籾摺り2019(2)フレコン作業は蜜の味 [2019稲作作業]

さて出荷先によりフレコン作業の開始だ。

31.JPG

あまりに楽チンで、
クズ米の袋作業さえ嫌に感じる。
まさに蜜の味は堕落させまくる (^_-)☆

32.JPG

しかし相変わらず、
座りの悪いもの=
=ナナメリーノを作ってしまう。

33.JPG

そこで荷台への積み方向も工夫をし、
最悪を避けるべく前へ逃げる。

39.JPG

ゆえにロープは必須。
これで安心して国道や町内中心部を、
精神衛生良く暴走できる d(^^)

35.JPG

ゆえに真っ直ぐ品でも、
到着する時にはナナメリーノ!

36.JPG

努力はしているつもり。
最初の200kgまでの形が重要か?

38.JPG

シュート位置も試行錯誤。

37.JPG

でも結果、ごめんなさい <(_ _)>

しかしフレコン(1092kg)は、
作業軽減の効果大だが、
良いものも悪いものも混合なれば、
結果的に30kg袋よりも、
等級が出ないものも多い。
それは現状の私の実力でもあり、
反省、課題でもあるが・・・。

・・・伸びしろ有り!

と前向きに受け入れよう (^^)


nice!(0)  コメント(2) 

稲刈り2019(2) [2019稲作作業]

夏だなぁ~♪(?)


暑い日が続きクラクラ (@@;)

41.JPG

頭もおかしくなっている。
なんかオカシーな (@@;)
(マチガイが判るかな?)

42.JPG

とは云うものの、
キャビン内はエアコンで快適だ。

43.JPG

籾の乾燥状態も良いし快調だ。

44.JPG

しかし油断はならぬ。
暴走しつつ、目の前に集中を!

45.JPG

おーっと、急停止!
選別で除去できずコメに混入する、
厄介なマメの木、クサネムだ。
コンバインに入ったらアウト (>o<)

46.JPG

そんな暑く熱い日が続く、合掌。

47.JPG

さて快調ばかりでもない。

49.JPG

用水路から水漏れし、
田んぼへ流入し続けていた田んぼが数枚!
これは9月になってから一気のようだが、
WCS作業に追われて監視出来なかった。
特に自宅から約10kmと遠い地域では (×_×)

50.JPG

あまりにドロドロ過ぎたのが幸いか、
前後進の繰り返しで何とか刈り取れた (^0^;)

51.JPG

地主さんに対応をお願いしたが果たして・・・。

52.JPG

空模様との闘いでもある。
特に北部地域は急に変わるので、
怪しい様子に判断力が問われる。

53.JPG

そんな時にスマホの天気予報は便利。
あと1時間後に襲われるならば、
区切りよく撤収だ。

54.JPG

満タンにし、テント掛けヨシ!

55.JPG

しかし時間がありそうなので少し粘る。
目立ったクサネムを今の隙間時間に。
この10、15分の手間が大きいので。

56.JPG

約7km、15分弱で小屋へ到着すると、
程なく雨が降ってきて、セーフ!
素晴らしいタイミングが嬉しいかも ♪

57.JPG

そんな繰り返しで町内を移動の毎日。
多くのモミジマークの35km/hに、
心を乱されながら・・・(--#)ヤレヤレ

59.JPG

刈取りはようやく2/3。
何事も天候次第なので空を見上げてばかり。
すると足元の犬や獣の、
ウンチを踏んづけてしまう (×_×)


nice!(0)  コメント(0) 

籾摺り2019(1) [2019稲作作業]

刈ったら摺る!

61.jpg

その籾摺り準備は、
まず小屋内のホコリやゴミ清掃で半日。
チリが落ち着いた翌日以降に、
機械や設備のセッティングだ。

63.JPG

主力機の籾摺り機も今年で最後だ。
ガタがきたり穴が空いたりで満身創痍だし、
フレコン対応なれば5インチへアップしたい。

64.JPG

計量、選別機で忙しい袋対応。
何れはここへ色選機かも (~_~;)

65.JPG

中米、クズ米のパレットOK!

67.JPG

まずは袋からスタート。
フレコン未対応の業者なのだが、
今後をちょっと考えてしまうかも。

66.JPG

そして必ず何かある今回は、
フォークリフトのバッテリーが!
そんなに古くないのに (>_<)

68.JPG

ここは新品交換で某HC品だ。

69.JPG

さてドキドキの始まりは、
まずは籾摺り機が大関門だ。

78.JPG

何とか仕事をするので安堵し、
後はロボットの如くイソイソと。

72.JPG

4インチの22俵/hでもいい汗かくにの、
5インチで30俵/hになったら、
ついて行けるのかしらん (^0^;)

73.jpg

74.JPG

そしてフォークリフトは怖いと心得るべし。
崩さないように慎重に慎重に・・・ああっ!

75.JPG

・・・とならぬようにノロノロと。
傾斜地なので、おっとっと~♪

76.JPG

その業者倉庫も鬼門。
出入口が傾斜地で、
周囲は交通量が多く油断できない。

77.JPG

どんな作業でもドキドキはらはらと、
適当な緊張感が良いのか悪いのか。
また恐怖の検査結果にも気が休まらない。

疲れるから呑んで寝る (-_-)゚zzz…



nice!(0)  コメント(0) 

湘南研修旅行2019(2) [2019視察・研修]

今日も張り切ってスタート!

11.jpg


さて2日目は穏やかな熱海の朝。
→ 湘南研修旅行2019(1)

12.JPG

嫌な寝汗を流すべくひとっ風呂。
あ、寝ぼけて間違えた、すいません ♪

13.JPG

昨夜のラーメンが重いが、
食べることも団体行動だ(?)

14.JPG

出発まで時間があるので、
散歩に出掛けた一部のオジさん達だが、
「オレ達、迷子になったみたいだけど、
 そこから見えるか?クレーンの辺り」
「見えませーん、判りませんよ (--#) 」
よく理解出来ない救援電話だ。
「消防団長の指示では、
 遅れたら置いて行く、とのことです」

15.JPG

かれこれ1時間か、
ふとベランダに出ると、戻る姿が見えた。
「いやぁ、(いろいろな意味で)汗かいた」

さて今日は一路帰郷だが、
まずは箱根観光を愉しむべく、
熱海峠へ上り、尾根を北上し芦ノ湖へ。


湖畔の箱根駅伝ミュージアムと、
箱根関所を巡るのだ。

16.JPG

また来たぜ、確か通算6回目だ。

17.JPG

新宿からいろいろ乗り継ぐと、
ここまで来られるんだよね d(^^)

18.JPG

んでゴール!ヽ(゚Д゚)ノ とな (^_-)☆

19.JPG

そのムュージアムは5回目だ。
さすがに飽き飽き・・・(>o<);;;

20.JPG

そこから徒歩移動の箱根関所は、
初めての箱根以来なので32年ぶり?

23.JPG

32年前の記憶は朧気なので、
改めて初訪問気分で愉しむ。

24.JPG

25.JPG

26.JPG

関所破りなどの罪人を留め置く獄屋では、
記念撮影コーナーも人気とか。

82.JPG

81.JPG

また雪隠でも尻を出して記念撮影も(嘘)。

27.JPG

研修旅行らしく、
当時の建築技術の高さを示す、
木組み等にも興味津々だ。

83.JPG

そんな見学中に気になるエンジン音が。

30.JPG

自然と目がゆく草刈り。
仕事柄、特に傾斜地作業なれば、
見ているだけで疲れてしまう (~_~;)

32.JPG

と、横目に高台の監視所へ上る。

34.JPG

いるいる。
お役目ご苦労様です。

35.JPG

36.JPG

隣接の資料館も良かった。
関所破りの罪人の顔写真とか笑えたし。

38.JPG

当時の雰囲気を十二分に堪能した後が、
ホントの関所かも=ヤバいお土産物屋群!

42.JPG

さっそく捉まっている。
寄木細工の地場産業らしく、
木組みパズルで頭の体操だ。

43.JPG

買う気になれば幾らでも買える、
恐ろしい所だ (@@;)
このベンチも欲しいかも。

44.JPG

数年通い続けるごとに見送っていた、
秘密箱をついにGETしてしまった。
(滞在時間が長いので流された・・・)
しかも何を血迷ったのか21回品!=
=箱を開ける手順に21回を要すのだ。
大事な物を隠す実用品なれば、
5回か7回が現実的だろうが、
21回なんて覚えていられる自信がない=
=入れたら最後?ヤバいじゃん!
(帰郷してから気付いてしまった (-_-))

45.JPG

さて次は山を下って蒲鉾屋なので、
そこは箱根駅伝中継点なればコース=6区にて!


すっかり自分の庭感な私の、
コースの見どころ、解説で車内は熱い。

47.JPG

やがて蒲鉾屋へ到着だ。
駐車場から案内のオッちゃんが解説。
「駅伝の時は、この花壇をどけて、
 選手の侵入口とするんだよ」
→ 鈴廣蒲鉾本店 | 鈴廣かまぼこの里

49.JPG

まず昼食は地ビールで乾杯 ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
金目鯛の炙り飯は美味かったが、
まだ、おでんには早いだろ~(~_~;)

50.JPG

またいつものモノを買うか・・・。

53.JPG

ワンコインのお試しバー。

54.JPG

美味し!(*^_^*)

55.JPG

そして忘れてはならん、
中継点の確認ヨシ!ヽ(゚Д゚)ノ

56.JPG

なんだかんだ言っても結局愉しんだ=
=参加100%の原則を完遂!
→ 第二の故郷・・・箱根におかえり~♪

さらば箱根路。
今度こそ、しばらく来ることはなかろう。

60.JPG

後は再び海老名JCTから、
圏央道、関越道で一路帰郷だ。
例の木組みパズルを借りて、
取り外しに悩み続ける。
すぐ解答紙を見る根性無しもいるが、
私は自分の力で解明してみせる!

61.JPG

そして帰路も同じく、
延々と食べ続ける御一行。

62.JPG

うつらうつらの居眠りも含めて、
悩むこと3時間!
偶然に取り外せること数回だが、
正しい手順が解らないのでギブ。
この仕組みを考えた人は凄い (^_^;)

64.JPG

関越道の名所を眺め、
やがて新潟県に入れば帰郷気分だ。

65.JPG

夕食はラーメンとのことで、
いったんICを下りて、
何処へ行くかと思ったら・・・。


なんと!
日本の名店 杭州飯店だ ヾ(^v^)k

67.JPG

まさか最後の締めがココとは幸せ ♪
→ 杭州飯店・・・至高の双璧

69.JPG

昨秋に授与された表彰状をハッケーン!
ラーメン界に地域に貢献度は抜群なので、
当然でありましょう、
おめでとうございます!

70.JPG

やがて小国町へ帰還。
運転手さん、2日間の長きに渡り、
ありがとうございました <(_ _)>
皆さま、お疲れさまでした (^^)/

72.JPG

お土産は「熱海」・「箱根」、
と書いてあることが重要だ。

74.JPG

75.JPG

そんな勝負前のひとときでした。
さて稲刈りをガンバろう!  (終わり)


nice!(0)  コメント(0)